長岡生コンクリート

2025/11/04

CUCO製造設備分科会の一員として日工フェス2025を訪ねましたのでご報告いたします

CUCO製造設備分科会の一員として日工フェス2025を訪ねましたのでご報告いたします

これまでも成果を都度報告してきたCUCO製造設備分科会は先週日工メッセ2025を見学したのでご紹介します。「2030年までに生コンプラントの消費電力を現在の水準から30%削減します」(CUCO所属二見メンバー)



CUCO製造設備分科会と行く! 日工メッセ2025

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす
本日はCUCO設備分科会の皆さんと訪ねた日工フェス2025の模様をお伝えしますー。。

ありがとう日工メッセ2025

11e37e6eedf3c1acf5b616eb8dbfe289.jpeg

2118f36151620a1bc4435183458d5d55.jpeg

157daecb86d73ea9b4fd1260b632e9ed.jpeg

b1f44b399ea200018e7523897fb1a305.jpeg

1ffed4a0ef3c95dbae72a16ba4d7099c.jpeg

もはや、先週のこととなるが生コンポータル(株式会社 長岡生コンクリート)も参画するCUCO製造設備(鹿島-セイア-長岡生コン)の面々で訪ねました。前日の製造設備分科会の内容はGI基金の内容ですので割愛とさせていただきます

ど迫力の設備見学

7b0aee2d1bf134adc09cd318b076c4c7.jpeg

6e69114e4b63bbdb152f0516ec2327e6.jpeg

f596d13844e4b83fc7687a4ae1b73009.jpeg

9322d9f3f0eb2466a2135fc0f2b386a1.jpeg

e5b84ac97d7f4cfe9efec887c5a0d345.jpeg

e1d11cc0993d901d9fdea6f5248d4064.jpeg

やっぱ、実物はど迫力です。なんのこっちゃわからないかもしれませんが笑

CUCO製造設備分科会の展示

dde7bcbaf7cbcb49eba799e667100541.jpeg

70ca65ef6eee6361bcdbf4fb4f21c96e.jpeg

まさに、CUCO製造設備分科会の成果を展示してあります。ほんとすごいなって思いますが、脱炭素というよりも、普通に電力消費量が30%減少すれば経営にとって助かるので、引き続きガンガンやりたいと思います。ちなみに、日工さんばかりがフォーカスされてますが、北川産業さんもこちらの分科会でご活躍されています。また、磯上商事さんも生コンポータル(株式会社 長岡生コンクリート)同様にご参加されています

コンにちは、まさ固さんです
旧鈴木商店に端を発する老舗企業日工さんの素晴らしい技術力が示されたメッセでした

まさ固さん

さすが日工!メッセのためだけにBPとAP設置

ba611cf8dfebaa2c20df853a6dcf9c85.jpeg

なんと、来場者数は過去最高の2000名超を記録したという、なんともおめでたい内容。なお、同社では変化する社会の要請に柔軟に対応し次世代のコンセプトに基づくものづくりを常に意識した展示が楽しめました。本当は、JOIS by CD協会 でもこのタイミングでイベントを開催しようと思ってましたがそちらにつきましては別途ブログにてご案内を予定してます(写真共有:いけがみまこと)

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。いやー、すごいよねっ
「コンクリートをもっと身近に」
こうやって、きちんと発信する場を設定する企業姿勢にとても共感いたしましたっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士