長岡生コンクリート

2025/09/20

各地の素敵な製造・施工に携わる方々に支えられて 【オワコン】【オコシコン】 が届けられてます(生コンビニ交流会)

各地の素敵な製造・施工に携わる方々に支えられて 【オワコン】【オコシコン】 が届けられてます(生コンビニ交流会)

各地の オワコン®︎ オコシコン®︎ など生コンビニ取り扱いコンクリートの製造・施工にご協力いただいているパートナー様をナマコンバレーにお招きして開催する生コンビニ交流会第1回の模様をご紹介



第1回生コンビニ交流会開催レポート

 オワコンちゃん

コンにちは! オワコンちゃんですっ
昨日(2025/09/19)開催された第1回生コンビニ定期交流会の模様をお伝えするよっ

第1回生コンビニ交流会 ナマコンバレー

d80d3a29abc4ab82b92e6c282906e0ad.jpeg

85e72e01d398b352df3b86236823a6a8.jpeg

att.-PS_xWhrQIajKdkx1v_Lx-9WZ3fZyK06IctD7Dj94JI.jpeg

昨日(2025/09/19)は全国9エリアから多くの生コンビニ関係者様がナマコンバレーにご参集いただき開催されました生コンビニ交流会 in ナマコンバレー 第1回【生コンビニ】定期交流会は全国で活躍する施工業者様やエクスショップ様をお招きして9月19日15時〜開催します

各地の現場共有ディスカッション

6c3ea8905c3cdb51709a55e565850c7c.jpeg

冒頭のご挨拶はオワコンの宮本さんから。硬直化したコンクリート流通にあって新しい風を吹かせようと各地で必死に闘っている皆様へ改めて御礼申し上げました

67ef35346bda3e7737433a3457a2fb54.jpeg

エクスショップ加島社長からもお話をいただきました。金物とは異なる生物としての生コン(オワコン/オコシコン)の流通創造についてディスカッション

att.JmmyUxrJMVvtp4BthXjVHXHEe10hAxcWGVA96FyZoYg.jpeg

ダップルス妹尾(せのお)さんからは都心部など狭小地における施工は間接費が高くなってしまって成約にいたりにくい現実が共有されました

att.NZCmrR-U8_Yiz58U1wg_xfrHLEU_myiO4SkZUzXhxqo.jpeg

とらちゃんこと勝野建設勝野さんからは生コン工場の協力が必須でありそこがブレイクスルーをもたらすはずとの熱弁をいただきました。

att.F7t9G-e4C5e0ghXCAiC-LnFZXKRgcqb69s6yNvLXUjA.jpeg

他にも、多くの事例や現場の紹介が行われました。その模様は後日動画でご紹介を予定しています。スローガン「コンクリートをもっと身近に」我々ラストワンマイルは真剣に向き合っています

お楽しみ名物懇親会 Lumber

att.GmlS10s3SoOlaRj2FK7eWyjINpWsso49vDOmwpFnCFA.jpeg

att.GBAubGZOOcOMxPIW2bvXKorLqd4MQZt-K1a85_3KxwI.jpeg

att.Z52v8eCiAwXYhxWcIdR25w2Q0cQ719EjYs4TRid4jjY.jpeg

att.CnWWT2xh169hgn9Jw51UvquFWiuBgB8zhsS4b8-jhYY.jpeg

att.ug27bHYROIH7Jz4CmfrE4A7eh-tFNt1nxHGdSYLwG4M.jpeg

att.NGKPfzxOTTdD64vXDHVshru7-HfFRD-bHY7UQe5r3Ow.jpeg

沼津のLOTUS SWEETSあづささん特製のお料理に舌鼓を打ちながらエンドレスな交流が生まれました

コンにちは、まさ固さんです
次回の交流会は改めてお知らせいたしますが年明けの開催となります。今回ご参加されなかった方も奮ってご参加お申し出ください

まさ固さん

次回は年明け! 生コンビニ定期交流会

att.XMbeylFt5PNiYeurbzIZvqqilIQWD_GU3TzXIvLCzAA.jpeg

受付:https://lin.ee/HpS7I5a 引き続き「生コンビニ」では各地でご協力いただいておられます製造・施工パートナーの皆様をお招きして定期的に交流会を開催してまいります

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。 やっぱ、顔の見える交流っていいよねっ
「コンクリートをもっと身近に」
さあ、今日もみんなのために情報発信がんばるよっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 オワコンちゃん

オワッコーン‼
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士