お知らせ一覧
-
「何になりたいかよりも何をやりたいかが最も大事」組織運営について
世間を見渡すと生きるのが辛そうな人を見かける。何かに囚われている、何かに縛られている、本当の自分ではない他人の仮面をかぶって生きているから息苦しい。僕は共に働く仲間になるべく清々しく健やかに仕事をして...
-
【プランBを・生コンの予約-3】
一般のお客さんが、0.6m3を手練りするという。ホームセンターで資材を買ってきたものの、計算違い。 いや、計算は合っていたけれども、解釈違い。(かな?)手練りをはじめたタイミングに、現場を訪問できたこ...
-
【ホームセンター配合・生コンの予約-2】
一般のお客さまからの要望で、0.6m3くらいの生コン。しかし、当日予約で当日配送は、厳しい旨を伝えました。 生コンを一度も頼んだことがない人にとっては、その辺りの事情に明るくないのも仕方がありません ...
-
【生コンの予約-1】
「2m×2mくらいの生コンを打ちたいんですけど」一般のお客さんからの問い合わせ。 「厚みはどのくらいですか?」「15㎝くらいです」(えっとぉ...、4の1.5倍は......) 「0.6m3ですね。そ...
-
【水セメント比・重力式擁壁-10】
設計基準強度は18(N/㎜2)なのに、発注される生コンの配合は<21-8-40 BB> たて続けに異なる現場で、重力式擁壁を構築しています。 <大きさ・規模は異なるのに、同じ配合で造るのはなぜ?>とい...
-
「生コン製造者が臨むべきダウンサイジングLLPという手法について」
今生コン産業ではさらなるダウンサイジングが進んでいる。往時7000超を数えた生コン製造者は現在3200、さらには3000も割り込もうとしている。史上原理に翻弄されるだけじゃない。業界では2個1と呼ばれ...
-
【単位水量試験・重力式擁壁-9】
「えっ、単位水量試験やるんですか!?」「はい、お願いします」 重力式擁壁の現場で、<単位水量試験>を求められる現場は珍しい。 大きな擁壁でもなく、一日の打設量も40m3ほど。 単位水量試験を行うには、...
-
【塩化物量試験・重力式擁壁-8】
<無筋コンクリート>の重力式擁壁。現場によって、塩化物量試験をやったり、やらなかったり。 どちらのケースもあるので、監督さんに聞いてみます。「無筋ですけど、カンタブやりますか?」 「一応、やっておきま...
-
【かぶりを確保・重力式擁壁-7】
<段取り筋>が入っていても、それは<無筋コンクリート>主筋や、配力筋などが配置されていない<重力式擁壁>について。 では、<段取り筋>は主要構造物ではないから、<かぶり厚さ>などを考慮しないでいいのか...
-
【無筋コンクリート・重力式擁壁-6】
ここ最近、いくつかの現場で重力式擁壁を造っています。どこの現場も、同じ配合で発注されていて、<21-8-40 BB> 「これ、なんか理由があるんですか?」運転手さんに質問されたので、分かる範囲で回答し...