長岡生コンクリート

2025/11/10

「多様なニーズを柔軟にカバーする生コン業の探究」週刊生コン(2025/11/10)

「多様なニーズを柔軟にカバーする生コン業の探究」週刊生コン(2025/11/10)

毎週月曜三本目のブログは先週1週間を振り返るコーナー。多様性の時代に柔軟に対応できる生コン工場のあり方を探求した1週間



週刊生コン(2025/11/10)

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす
先週1週間は来るべき多様性の時代に柔軟に対応するための期間でしたー。。

プラントメーカーNIKKO研修会

IMG_2182.jpeg

プラントシェアNo.1のNIKKOさんのメッセレポート。

関連記事: CUCO製造設備分科会の一員として日工フェス2025を訪ねましたのでご報告いたします

特殊コンクリートなど多様な対応ができる設備

IMG_2183.jpeg

先週はじっくり多様性をテーマとした設備の検討がなされました。

関連記事: 社会の多様なニーズに柔軟に対応できる生コン工場の設備紹介

アルカリ刺激/CCU材対応

IMG_2184.jpeg

CCUだとかアルカリ刺激とかこれまで生コン工場が対応してこなかった特殊原材料の時代にあってしかるべき設備を検討。

関連記事: ナマコンバレーのザンコン™︎stでは実際にアルカリ刺激/CCU骨材が生産され生コンクリートに適用されています(大手ゼネコン見学会)

始まる特殊混和剤対応

IMG_2185.jpeg

多様性はグローバルに。

関連記事: イタリアMAPEIの特殊混和剤 【MAPECUBE SLUDGE RECOVER】 日本上陸! もう、生コンスラッジは、ゴミじゃない

特殊コンクリート展示場

IMG_2186.jpeg

「伝える」展示場が備えてあるナマコンバレー

関連記事: 展示場というよりももはやコンクリートのテーマパーク【ナマコンバレー】の各種レジャー施設ご紹介

コンにちは、まさ固さんです
設備もそうですが、ナレッジシェアも多様性には大切な要素となります。CD協会がいよいよローンチです

まさ固さん

CD協会というプラットフォームローンチ

IMG_2092.jpeg

ぜひ、いらしてください!

関連記事: コンクリートディレクター協会の発足説明会は12月5日(金)岡山県岡山市で開催されます

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。いやー、いいデトックス日としての月曜日でしたっ
「コンクリートをもっと身近に」
ガンガン「伝える」お知らせがんばるよっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士