コンクリート工学会の年次大会が開かれている盛岡にやってまいりました
とても勉強になります。本日も各種CCUの研究などの発表が目白押しです。楽しいですね、学会の年次大会って。本日も楽しみます JCI年次大会 in 盛岡 コンにちは、残コンさんでっす昨日(2025/07/...
2025/07/17
回収セメントとも言うべき液体混和材【ジョイスラッジ】の結合材置換率によるフレッシュ性状や強度に与える影響を探る
なんか、今日はJCI(日本コンクリート工学会)の大会に出席するからかタイトルがついつい論文ぽくなったちゃいましたが結構将来に重要な実験のように思いますのでご報告いたします スラッジを回収セメント(液体...
2025/07/16
ナマコンバレーの工場見学を通してコンクリートの貢献をもっと身近に感じていただいてます
残コンの資源循環を通して 防災/スポーツ/文化 を支える施設インフラの建設プロジェクトを共にするパートナー qnote エンジニアの方々向けにコンクリート工場見学が開催されました #ナマコンバレー #...
2025/07/16
サイクルスポーツセンターほかに地域副産物【残コン】を資源として還元させたフェイズフリーな防災/スポーツ/イベント施設建設
このところ地域振興(というレクレーション活動)で親交を深めているJKAやqnote、ぬまつーのしまやんとの交流はフェイズフリーな防災を兼ねたスポーツ/イベント施設建設等プロジェクトに昇華を始めた 地域...
2025/07/15
地中にぽっかり空いた穴は見えないから怖くない? 早めの処置で大事故を防ごう CLSM
CLSM(Controlled Low-Strength Material)の躍進が止まらない。 生コンポータルでは10年以上の歴史を有する残渣式流動化処理土(CLSMの1つ)は見えないところで見えな...
2025/07/15
スラッジとして廃棄するのが高額になるならモルタルやコンクリートにして最悪捨てたとしてもそっちの方が良くないですか?
残コンと向き合って四半世紀。 問題の本質は残コンそのものではなくスラッジ。 およそ全ての生コン工場はこれに困っている。 お上が言うようにリサイクルとか働き方改革なんかに従順に働いてたらいつまで経っても...
2025/07/14
我が国のCLSMは(残渣式)流動化処理土として発展してきました。こうした製品に生コン工場はもっと積極的であるべきです
日本のCLSM(Controlled Low-Strength Material)は流動化処理土という製品が普及し市場が形成された。 中村建設(本社・浜松)はその老舗として全国各地に残渣式流動化処理土...
2025/07/13
オワコン®︎ オコシコン®︎ の全国展開を通じてJIS規格や生コン組合で規制された枠組みを突破し生コン工場の相互交流が生まれています
規格外コンクリート(オワコン®︎ オコシコン®︎ 他)の全国展開を通じて各地の生コン工場との対面交流が生まれています。 その過程では生コン工場が抱える課題解決のためのソリューション研究・開発・実装も共...
2025/07/13
コンクリート実務家が相互に交流しより良い産業を創造する【コンクリートディレクター協会】の社員総会並びに理事会レポート
オワコンの宮本さんこれまでもいろんな団体に参加して拗らせてまいりましたがいよいよ辿り着いた感がありますコンクリートディレクター協会は宮本さんの一存で解散したりするような団体ではありません。会員拡大に全...
2025/07/12
新しい土工、盛土、埋め戻しは規格外コンクリートCLSM(Controlled Low-Strength Material)の役割
規格外コンクリートCLSM(Controlled Low-Strength Material)の普及促進に取り組んでいます 新しい時代の土工、盛土工、埋め戻し工は CLSM おっほんっ、イワモルくんで...
2025/07/12