お知らせ一覧
-
「コンクリートから人への贈り物」
世界に誇る富士山は老朽化が問題になっている。 もう一発噴火でも起きようものなら、 老朽化した富士山構造物が悲鳴を上げ、 どしゃーと土砂崩れになるのだろうか。 「法面崩壊対策」という専門用語があり、...
-
「詐欺師だらけの新規事業と本当に大切なこと」
僕のこれまでの仕事人生で、特徴があり人に伝える価値がある、 そのように思っている(間違っているかもしれない)のは、 「建設・生コン系新規事業への挑戦の経験」 平成17年頃25〜6歳だった頃の僕の関...
-
鈴木さん「50周年記念誌インタビュー」
実に何ともはや涙が滲む。 普段お仕事でご一緒している、弊社にとってかけがえのない方々。 もちろん常に気持ちは感謝でいっぱいだが、 今、50周年を迎え、記念になることも何もしないのも寂しいということで、...
-
「生コンとは」GNNワークショップ新しいあり方
1949年に始まった僕たち生コン産業 大資本セメントメーカーさんが、僕たち生コン工場に対して、 生コンの作り方「JIS A 5308」を手とり足とり教えてくれ、 仕入先(砂・砂利・セメント・工業薬品)...
-
「0.5m3に魂を燃やせ」どがつく地産地消企業に求められること
生コン工場に入職した直後に先輩社員である田中さん(前々営業部長)からよく言われたこと。 「うちは個人の客がえりゃあ(伊豆地方の方言で、「多い」という意味)」 50年の歴史の中で、我がNR長岡生コンは、...
-
生コン屋のIT戦略「パーソナライズド検索」きゃりーぱみゅぱみゅに勝つ
「ビール」→約 35,300,000 件 (0.73 秒) 「きゃりーぱみゅぱみゅ」→約 604,000 件 (0.39 秒) 「イエス・キリスト」→約 575,000 件 (0.44 秒) 「日本...
-
生コンの未来へ「NR Times10周年・創業50周年の記念誌作成」
生コン屋にとって創業50年はまだまだ若い。 長岡生コンは僕の父が狩野川台風被害の復興を契機に創業したと聞いている。 狩野川台風とは、 1958年に発生した、固有名のつけられた最初の台風。 伊豆半島に暮...
-
生コン屋のIT戦略「国交相も経産省も人」
僕たちは僕たちの価値を、 これまで「地元静岡県東部地区の建設業」に発信してきた それ以外に発信する必要がなかった 経産省が管轄の日本工業規格が生コン屋を指導している JIS A 5308→1時間半...
-
三次元設計「仕事と遊びの境界がない」
子供のころから慣れ親しんでいる風景、 実は誰かが作っている。 田舎に住んでいる僕も含め、多くの人は普段気にすることもないだろう。 だけど、目を凝らしてみると、手が加えられていることがわかる。 小学生か...
-
「生コン屋の技術提案」蟻地獄にならないために
橋やらビルやら鉄塔やらインフラ沢山ある。 昔は「安く作る」提案をしたものが受注する仕組みだったが、 現在はコストはもちろんだけど、 「いいもの」→いかに革新的な技術を想像したか に対して評価する→総合...