お知らせ一覧
-
「200分の1の時代の生コン屋のIT戦略」
現代の情報量はIT革命後200倍とも400倍ともいわれる。 以前は新聞とかテレビとか、まあ情報の蛇口はだいたいみんな一緒。 変な言い方だが人々は「簡単に洗脳されていた」 しかし、IT革命は多種多様なメ...
-
「GNN今年の大会11月18日」生コン業をリードしているのはGNN
学生のころ芝居(演劇)に携わっていたころから、 「集客」 にはとても興味があった。 友人に片っ端から「来て」とお願いしたり(さぞ、うざかったと思います)、 あの手この手で来てもらえるように工夫すること...
-
「人は良い製品を買わない」普遍のニーズをサービスに
「人は良い製品を買わない」 真理だなと思うことが多い。 また、これは営業経験からの感想だが、 「カタログを徹底的に読んでくださる人は買わない確率が高い」 というのもある。 だから、製品がいかに優れてい...
-
「小島史成という男」生コン屋のIT戦略
スポーツも格闘技もそうだけど、 相手の弱点を分析し、そこを徹底的に攻めたり、 自分たちの強みを理解し、そこを磨きこむ。 当たり前のこと。 そして、4か月目を迎えている僕たちIT戦略も、 お客様が関心を...
-
「未来経営塾」
新興宗教からサークル活動にいたるまで、 人が集まるところというものが世間にはあって、 目的は、 ・信仰 ・テニス ・ダンス ・英会話 ・ビジネス など、それはそれはもっともらしい目的はあるのだけれど、...
-
「メルマガを考える」 ※本稿は建設応援マガジンに寄稿したものです
インターネットが始まってから、 数多くの情報媒体が生まれた。 その古くから今に至るまである手法、 「メルマガ」 この効果性に関しては多くの疑問が投げかけられているが、 僕が33回にわたって寄稿させてい...
-
「土間コンに浮かぶ虹」雨に負けない生コン産業
子供のころ虹には二つあると教えられていた。 家業が生コンと骨材運送を主にしていたため、 幼少期に住んでいた家の庭は仕事の車の駐車・整備場だった。 土間はコンクリートで覆われていてそれは今も同じ。 夏な...
-
「工場長という職業」
どの職種・会社でも経営者は夢を語らなくてはならないと思う。 わくわくするような夢。 組織の中にいるみんなが興奮していてもたってもいられないような。 そうゆうのがなければ、ただ単に生活のためなら、組織は...
-
「第2期ワークショップ Launched!!」
自分が決めた通りに世の中を変えていく。 言葉にすると簡単だが、これはとても難しいこと。 会社にたとえると、 「来年は今年の売上の1.5倍にしよう」 自分で決めた通りの生コン出荷を達成する。 言葉にする...
-
「Innovation 国際交流」GNNが日本の玄関
コラボレーションの時代。 GNN11月18日は恒例の技術発表会となっている。 今週からいらしているMAPEIジョルジオ博士と日本のパートナーとの活発な議論が続く。 とんでもない技術発表会になりそうだ。...