お知らせ一覧
-
「今日は生コン産業67歳の誕生日」新しい生コン業へ
今、東京スカイツリーがそびえたっている場所。 まさに、67年前の今日、 日本で初めての生コン工場(という業態)が操業を開始した。 世界でもまれに見る高度経済成長を支える生コン業界の最初だ。 11月15...
-
「やっぱり人は自分のためにしか働けない」
僕自身があまのじゃくで、あまり素直に人の意見に従おうとしないのだとしたら、 僕と同じかそれ以上の人たちが、僕の意見に従うとは到底思えない。 当社長岡生コンの30歳にしてすでに古参(見た目も)、 小松...
-
「やっぱり僕たちの活動をできるだけ多くの人たちに見てもらいたい」
いよいよ、今週に迫った。 GNN第5回技術発表会・第18回技術勉強会 プログラムダウンロード GNN95社のアライアンスでは日ごろ生コンに関わる、 ・新技術の開発 ・「困った」の解決 をSNSを利用し...
-
「生コン女子」生コンの価値を決めるのは?
多くの男性に共感してもらえるのではないか。 やっぱり、女子はいい。 なぜだろうか。 あまり掘り下げてもいいことがなさそうなのでこのくらいにしようと思うが、 女子ってだけで、とてもいい。 女子ってだけで...
-
「人のためのコンクリート」事業所内保育・白石建設
理屈では出来るんだけど、実際やるのは難しいし大変。 そうゆうのって、たくさんあるけれど、 その一つが、 「事業所内保育」 政府主導で女性の働きやすい労働環境がうたわれているけれど、 ある程度規模のある...
-
「瑞宝中綬章」輝く僕たちの道程
コンクリートや生コンのとても偉い先生。 長瀧重義 をあげる方が多い。 生きながらにしてほぼ伝説となっている方。 とにかく、コンクリートといえば、長瀧先生。 僕の長瀧先生の印象はそんな感じで、 それは生...
-
「業界団体の嘘」電子化・できません
※本コラムは建設応援マガジン(インターウェーブ)に寄稿したものです サービス業的な観点から言うと、 「できません」 はあまり好まれない。 結果的に無理なのかもしれないけれど、 のっけから、 「できませ...
-
「生コンマイレージ」
KPIという言葉があって、 Key Performance Indicatorの略称。 これは、「何事も数字で管理できる」ようにする、 例えば、試算表などのように、会計数字もそうだけれど、 それ以外に...
-
「やっぱり生がいい」MAPEI Giorgio Ferrari博士
「コンクリートから人へ」埋もれるな、弾け跳べ。 http://www.nr-mix.co.jp/topics/post_91.html ※参照ブログ いよいよ、11月に入った。 いつの間にか、GNNの...
-
「コンクリートから人へ」埋もれるな、弾け跳べ。
全産業にいえることだけど、 建設産業も御多聞にもれず変化の只中にある。 これまで、中央集権型の建設産業が我が国のインフラ整備をリードしてきた。 高度に成長する経済環境においては、 そのあり方が必要とさ...