長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!
  • HOME
  • お知らせ一覧

お知らせ一覧

  • 【何時間確保できるのか?・技士試験対策-3】

    【何時間確保できるのか?・技士試験対策-3】

    「学習に取り組める時間って、どのくらいあります?」試験本番まで2週間、技士試験の効果的な学習の仕方を問われました。 その回答は、まずはじめに、<現在地点の確認>から。自分の実力と、試験で求められる能力...

    詳しく見る

  • 【過去問で確認するものは?・技士試験対策-2】

    【過去問で確認するものは?・技士試験対策-2】

    <コンクリート技士試験>本番2週間前に、知り合いから連絡をもらいました。 そこで問われたことは、ズバリ、残りの期間を有効に使うための、試験勉強方法。 そこでまず、返答した内容は、資格試験対策の全般に通...

    詳しく見る

  • 【技士試験対策-1】

    【技士試験対策-1】

    コンクリート工学会が主催する、「コンクリート技士・主任技士試験」 今年も、11月後半の日曜日に開催されました。コロナ禍の影響は、少なからずこの業界にも影響を及ぼしています。 一番大きな変更点としては、...

    詳しく見る

  • 【腕の見せ所・可変側溝-7】

    【腕の見せ所・可変側溝-7】

    可変側溝などの2次製品は、工場で作成される規格品。大量生産だからこその、コストパフォーマンスに優れています。 ところが、設計の中には、規格に沿わない箇所が、少なからず存在します。 排水が交差する部分、...

    詳しく見る

  • 【保管場所の工夫・可変側溝-6】

    【保管場所の工夫・可変側溝-6】

    可変側溝が、約50m分、整然と設置されている姿。 ようく見てみると、一部、他と異なるものが設置されていました。 側溝の縁部分に、鉄製の縞鋼板で補強されているもの。よくよく見てみると、他にも何か所か、同...

    詳しく見る

  • 【普及するには訳がある・可変側溝-5】

    【普及するには訳がある・可変側溝-5】

    側溝底版の勾配が自由につけられる、<可変側溝>というコンクリート2次製品。 ポンプオペと左官屋による連係プレーで、次々と仕上がっていく側溝内のスロープ。 ↓詳しくはこちら https://www.nr...

    詳しく見る

  • 【狭いからこそのチームプレー・可変側溝-4】

    【狭いからこそのチームプレー・可変側溝-4】

    「ポンプ屋さん、それ、墨通りに打てるもんですか?」可変側溝の狭い溝から出てきたポンプオペに聞いてみる。 「うん、まぁ、なんとかね...」可変側溝の底版には、勾配がついている。 勾配がつけられるからこそ...

    詳しく見る

  • 【水勾配の一般値・可変側溝-3】

    【水勾配の一般値・可変側溝-3】

    可変側溝の底版打ち。「この側溝内部の水勾配って、どのくらいつけているんですか?」 若手の監督に質問してみると、「ここはですねぇ...、1/1000 です、確か」という返答。 「1/1000ですか!?1...

    詳しく見る

  • 【精度が高いと設置も容易・可変側溝-2】

    【精度が高いと設置も容易・可変側溝-2】

    「これって、中で勾配をつけてるんですよね?」可変側溝の設置工事をしている現場にて、監督への質問。 「そう。仕上がりのラインで墨が打ってある」「へぇ、勾配をつけるとなると、どうやって高さを出すんですか?...

    詳しく見る

  • 【可変側溝-1】

    【可変側溝-1】

    このコンクリート2次製品、なんでこんな形をしているのかな? 側溝に使われるものには違いないが、なぜ、こんな断面形状をしているのだろう... 門型の断面に、落とし蓋が収まる溝。表面加工から見ても、上下逆...

    詳しく見る