生コンサイト内検索結果
「i-Con」と一致するもの
- 「加和太のコンクリは 【ココ】 がすごい!!」 残コンと脱炭素の関係について(10月30日技術発表会原稿)
今年加和太の本社プロジェクトで採用されたコンクリートは今をときめくカーボンニュートラル。 そのコンクリートはプロジェクトに用いられたコンクリートの残渣「残コン」を高度利用サーキュラーエコノミーを実現したことでも話題を集めた。 加和太のコンクリ【ココ】がすごい! 本日は10月31日の加和太建設主催技術...
- 「授業、目詰まり、ネーミング、中性化、保安帽」Instagramのコメント欄に寄せられた質問や指摘に答える公式ブログ #10
「授業で出てきた」「目詰まりしないの?」「ネーミングどうなん?」「中性化の懸念は?」「ヘルメットかぶれよっ」などなどSNSにお寄せいただくコメントや質問に開発者の宮本さんが丁寧に答えるシリーズブログ。このところのコメントはちょっと優しくて物足りない宮本さんがいます。 授業、目詰まり、ネーミング、中性...
- 「1級舗装施工管理技術者試験を受験しました」(週刊生コン 2022/06/27)
昨日(2022/06/26)1級舗装施工管理技術者試験を受験しました。本資格は僕にとって「コンクリート」「施工」に関する資格の最後となります。もはやこれだけ難関資格を多数保有する僕は資格受験のプロとすることができます。そんなプロから見た1級舗装施工管理技術者、あるいは舗装とは。 令和4年度1級舗装 ...
- 「残コンで買い物?!余らせない、再利用できた。それだけで担当者にポイントがついて買い物ができるシステム構築」
今、プロジェクト「残コンさんいらっしゃい!」が盛り上がっている。これまで壁と階層で分断されてきたアカデミア・ゼネコン・生コン・その他がシームレスに交響している。残コンは救われるべき問題なのではない。生かすことで新たな経済が回るチャンスだ。 残コンで買い物できたら? (引用:https://sekok...
- 【動画】《コンクリート講座》「よくあるクレーム《ポップアウト》と《凍害》について」
ドライテック講座(動画)もいよいよ#25 を迎えた。今年に入ってから毎月6本更新している。ブログ毎日3本365日は6年目。一般の人からすればコンクリートのことを考えることなんてほとんどない。不意にコンクリートに出会うとき。身近に(たとえばYouTubeとかメールフォームとかで)コンクリートの専門家に...
- 「メタボリズム建築、サイバーフィジカルシステム時代の《生コン》のあり方とは」RRCS座談会第4弾(メディアテクノラボ曽根高則義氏)
サイバー(通信、インターネット、AIなど)は二次曲線で進化する。フィジカル「生コン」はどうか。2月度のRRCS座談会では一貫して通信畑を歩んできた業界の生き字引テクノメディアラボ代表の曽根高則義氏をお迎えして建設・生コンにおけるサイバーフィジカルシステムとは実現可能なのかを探る。 コミュニケーション...
- 【静岡】「門扉・門柱くらいなら一点豪華で打ち放しコンクリート」
静岡県。外構エクステリア門柱の杉板・浮造り打ち放しコンクリートの色合わせ補修。建物のコンクリートは大抵モルタルや塗り壁、外壁材などで隠れてしまうから問題にならないが、エクステリアのコンクリートはとかくその打ち肌をそのまま見せる「打ち放し」が根強い人気。施工欠損が不可避なエクステリアの生コンも色合わせ...
- 「国交省i-Constructionの口車に乗せられるな!伝票のデータを渡すもんか!」電話とFAXから脱却できない建設と生コン
昨日寄せられた1通のmail。「納入又は納品手配に関しては電話とFAXが主体の昔ながらのスタイルで行っていますが、世の中はこれとは逆行しAIとかRPAが処理をしている時代です。せめて生コンの手配についてもWEB化とか実現可能でしょうか」。 電話とFAX vs AIとRPA 建設、そして生コンに従事す...
- 「【残コン】が拓く新しい市場と産業」(週刊生コン 2020/01/13)
先週仕事始めの1週間にはスーパーゼネコンの2と接触し強く実感した「残コンが拓く新しい市場と産業」。これまではリスクであり負担でしかなかった残コンがどうして新しい市場を拓くのか。2020年以降残コンはチャンスであって、もはやリスクではない。 「同じ副産物【高炉スラグ】や【フライアッシュ】と残コンの違い...
- 「工期に追われるすべての現場監督たちへ【建築外構】」
現場監督の悩みには各種あるが、中でも「時間」「工期」は常に悩みのタネ。人手不足の現代。i-Constructionや建設ICTなど各種プローチがあるけれど、地味だけど提案してみない?透水性コンクリートという土間コンクリート。 工期に追われる全ての現場監督たちへ ※少し明るくなったまさつぐの現場レポー...
- 「레미콘 유익한 정보 세미나 in 서울 / (주)푸르디 공동주최」
레미콘 폐기물 처리, 레미콘 품질관리, 지속 성장 방안 등 레미콘과 관련한 문제로 고민하고 있으신가요? 여기에 오시면 레미콘에 관한 유익한 정보를 얻으실 수 있습니다. 레미콘 폐기물 대책, 레미콘차 드럼 청소기, 유동성 체움재, 레미콘 ICT(i-Construction...
- 「顧客の声を聴け!」 YDN・無人施工・透水性コンクリート・舗装・i-Con・フィニッシャー
透水性コンクリート『ドライテック』が日本にも知られていく中、なんとアスファルト舗装の分野では施工の無人化が進みつつあるという話を聞いた。アスファルトフィニッシャーを利用したそれは、延長が長く幅員が一定の現場での『ドライテック』施工もできる。これからの時代に大切なことは狭い業界の中で互いを牽制するより...
- 「人手不足にやさしい」 透水・メッシュ・施工・自前・仕上げ・迅速・土間・エクステリア
・メッシュ筋が必要ない ・自前の施工ができる ・仕上げが必要ない 関連記事→メッシュ, 自前, 仕上げ, やさしさって大切だと思う。 何しても認めてくれる存在。 あなたにはそんな存在が必要である。 僕にも必要である。 お願いだから認めてください。 「いいね」待ってます。 そうじゃなくて。 なんのこと...
- 「日本の生コンICT未来予想図|GNN長野」
6月9日(土)〜10日(日)2日間に渡って開催された毎年恒例のすみへいフェアとGNN第23回技術勉強会 in 長野。回を重ねるたびに多くの交流が生まれやがて形になっていく。次回は北海道を予定している。 会場の中では多くの先進技術のプレゼン もはやGNNの代名詞になりつつある生コンピタゴラスイッチ。 ...
- 「建設お父さんを早く家に帰らせてあげたい」
生コン女子。戸田建設価値創造推進室 エンジニアリングユニット 技術営業チームに所属する、東(ひがし) 舞さん。いろんな意味で業界を「あっ」と驚かせるだろう技術発表が予定されている。 きっと台風の目になるはず。 見どころが多い四国のGNN勉強会。 GNN技術発表会 in 四国 「四国は生コン小町❤で行...
- 「仕事、教育、イノベーション|週刊生コン 2018.03.05」
春一番が吹き荒れて朝の空気が和らいだように感じる。 嫌すぎた朝のジョギングもそれほど負担を感じない。 今週は滋賀・和歌山・奈良とめぐる。 残コンフォーラムを含む生コンでいいことセミナーが佳境を迎えている。 様々な地域の生コン関係者の生の声を聴いて回る。 製品開発のヒントは独善的なものではなくて、 使...
- 「働き方改革を働いてない人間が押し付けるな」 i-Construction・生コン
パブリックコメント:意見募集中案件詳細 紙だけで電子的に処理されないばかりに発生する無駄な業務。夜遅くまで書類の山に追われている若き技術者たちがいる一方で接待交流に明け暮れる権力者たち。「残業するな」と働き方改革を「押し付ける」陰で増え続ける業務量。ノイローゼになる若者たちの現場を知らずにi-Con...
- 「営業マンの話しはつまらない」 YDN・GNN・土木
ドローン 3Dスキャナ 点群データ 3次元設計データ VR、AR 三次元プリンタ ホロレンズ 今土木、建築界隈をにぎわせているキーワード。 昨日はYDN主宰の正治組大矢さんと、 沖縄県70年の歴史を誇る名うての土建業南洋土建比嘉専務ら、 地場土木会社同士の交流に参加させてもらった。 「スコップしかな...
- 「2018年セメント業界賀詞交歓会」
Conected Industry(コネクテッドインダストリー)をモットーに生産性革命にチャレンジしたい。そのために予算もつけるし製造業官民協議会などの組織も立ち上げる 賀詞交歓会ラッシュだろうか。 下手すると1年に1回ここだけでしか会わない。 そんなこともあるくらいなので、 嫌がらずに参加するよう...
- 「リアル宮本お兄さんである」 建設応援マガジン Vol.49
※本稿はインターウェーブ社の「建設応援マガジン」にコラムとして寄稿したものです。 寝ないで見れるCPDSセミナー この見出しで一体何人が興味を持つだろう。 よく、タイトルと小見出しがすべて。 みたいなことをWEB界隈では耳にする。 中身がどうとかよりも、 タイトルで0.5秒でいかに人目を惹くか。 こ...
- 「枠組みや規制を超越する|生コンは人を守る」
【i-Construction】スミテム【材料】フッコー星野産商【化学混和剤】竹本油脂フローリックBASFMAPEI【設備】北川鉄工所【劇場版・残コン技術フォーラム】モレステ(川端工業)セルドロン(GP)R2(全圧連)IWA(GNN)リリコン(マル吉横川セメント)全自動はつり(スギノマシン)三和建業...
- 「次世代への絆 ~生コンは人を守る 見どころ9~」
4. 人材採用、労働力不足 「人材と技術を守る」 15:45~16:15次世代への絆 和歌山県生コンクリート工業組合 理事長 「生コンは人を守る」見どころ一覧1.i-Construction2.高田浩平3.求む ♥ 生コン女子4.回収骨材クライシス5.圧送業界における残コンをめぐる課題6.劇場版残コ...
- 「コンクリートは人を守る|週刊生コンFB 2017.10.30」
おはよう! 月曜日の朝だよ!!! それではいつもの行っちゃうよ! 週刊生コンFBの始まりだよ!!! 「設備更新には数百、数千万の投資」 ▶ http://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/post_181.html 良い時代に導入したそれら設備。 今の時代に改めて設備投資できるだ...
- 「生コン二重行政の影響」 ICT・IT・i-Construction・生コン情報・生コン伝票
生コンはどちらを見たらいいのかわからない時がある。 お客様、つまり、建設の指導監督省庁は国交省。 けれど、生コン操業(JIS)は経産省。 リーダーシップが2つある。 これ、結構、というか、かなり深刻な問題。 となる場合がある。 代表的なところだと、 回収骨材に関する見解 よく知られているように、 経...
- 「『生コンは人を守る』 見どころ1 ~ i-Construction ~」
「もっとも国交省に近い民間団体」 としての日建連からスピーカーをお招きし、 「実際、生コンとi-Constructionってどのようになってるんでしょ?」 ってところにズバリ、メスをいれることになる。 いよいよリリースされた、 生コン4団体共催プログラム 「生コンは人を守る」 正式プログラムが先週発...
- 「生コンは人を守る」
週明けはからっぽなのだ。 週が始まってしまえば仕事上いろいろ起きる。 生コンブログを日に3本。 決めて宣言した以上やめることはない。 ただし、「生コン」ブログであるから、 いかにネタがないからといって、 ・通風でつらいのに頑張っていること ・喘息の発作が10年以上ぶりに出て辛いこと を書きたいのはや...
- 「i-Conと残コンと工事成績評定と」 建設応援マガジン Vol.47
※本稿はインターウェーブ社の「建設応援マガジン」にコラムとして寄稿したものです。 https://youtu.be/JbVmQerrv8A i-Conと残コンは本質的に同じことを取り扱っている。 数年後、このことは世間で広く知られることになるだろう。 ただ、現在は輝かしい響きを伴って語られるi-Co...
- 「だまてんで回収骨材を使っている」
全国にはだまてんで回収骨材を使っている生コン工場がどれほどあると思っているのか? 業界が騒然になりそうな話だ。 回収骨材の不適切使用が問題となっている。 回収骨材とは、 残コンから発生するもの。 分離機と呼ばれる設備で残コンの、 ・砂 ・砂利 ・スラッジ水 が分類される。 そのうちの砂、と砂利のこと...
- 「朝一からめっちゃハイテンション 週刊生コンFB 2017.10.02」 先行剤・モルタル0.5・技術提案・工事成績評定・ICT・i-Construction・まんが・診断・調査・フィルタープレス・残コン・スラッジ
何かでっけえことがしてえ。 人生で一度でもこの言葉を発したことがあるだろうか。 何か、とてつもねえ、でっけえこと。 おら、でっけえことが、してえんだ。 試しに大声で言ってみてほしい。 きっと元気な月曜日を迎えることができるだろう。 そう。 今週も月曜日。 週刊生コンFBの創刊であーる。 「先行剤どれ...
- 「ポンプ会社と生コン工場」 残コン・防災・減災・生コン
ポンプ会社と生コン工場。 あなたの地域では仲良しですか? 冒頭に挙げてある記事でも紹介されている。 ポンプと生コンが共同すれば、 多くの付加価値が生み出される。 そのことは本年11月18日に開催される、 「生コン4団体共催プログラム 『生コンは人を守る』」 でもいくつもの事例紹介が発表予定だし、 全...
- 「合法に処理すると17億円かかるのを4億円で処理していた」
はて、 夢のような話ばかりを書いている当サイト「生コン」 i-Constructionやら透水性コンクリートの事業領域が果てしない。 そんな夢うつつの金曜日の朝に、 川端工業の中村社長から3通のニュースが届いた。 目が覚めるってこのことだろう。 生コンブログの始まりである。 合法に処理すると17億...
- 「生コンはスーパーヒーロー」 GNN・生コン
生コンは人を守る 小池都知事が新党「希望の党」結成を発表した東京。 東京で今年開催される目玉のイベントといえば、 生コン4団体共催プログラム「生コンは人を守る」 これは何かの因果関係があるはずだ。 誰も因果関係を否定することなどできない。 あるといえばあるのだ。 生コンブログの始まりである。 会場「...
- 「防災・減災 週刊生コンFB 2017.09.25」
2017年9月25日 9月最終週が始まりました。 9月のまとめの週。 僕は今静岡県から新東名高速道路を利用して東京に向かう車の中です。 ※運転席には伊豆の国市の仏様がましましていらっしゃる。 今日は今年2017年11月18日(土木の日)に開催される、 生コン4団体共催プログラム 「生コンは人を守る」...
- 「1,000万トンのゴミがなくなる! NR Times Vol.128号」
1,000万トン 1年に生コン工場から排出されている産業廃棄物の量の推計。 ご存知でしたか? http://www.nr-mix.co.jp/nrtimes/ 今回も張り切って宮本充也がNR Times 128号をお届けします!! 水の次に流通する材料といわれる、 「生コン」 お客様はご存じの通り生...
- 「生コン、プレミアムフライデー、働き方改革」
建設業界、残業に自主規制=人材難解消へ週休2日も 建設業に身を置いていて、 プレミアムフライデーだとか、 働き方改革とかという当今のワードに、 なにかうつろな響きを感じる。 そんな人もいると思う。 ほんとかよ? と驚いてしまうくらいのはたらきかたをしている人。 身の回りに普通に聞こえる。 僕にはとて...
- 「生コンは人を守る ~生コン4団体共催プログラム~」
※大会告知原稿案(GNN事務局池上氏の依頼を受けて作成したものです) GNN事務局より第6回GNN技術勉強会(第6回大会) in 東京 開催のご案内をいたします。 平素よりGNNの活動にご理解とご協力をお寄せくださいましてまことにありがとうございます。 次回11月18日GNN第6回大会は、 生コン4...
- 「地球に来て39年 週刊生コンFB 2017.08.28」 セルドロン・試験室・ポンプ・残コン・i-Con・ひび割れ
このところ顔面と向き合っている。 試してみてほしい。 実は顔面にはたくさんの「ツボ」がある。 レミックマルハチの山下社長は、 「ツボを持っている」 といわれている。 金の使い方の大胆さ加減が周囲をしてそう言わしめているのだ。 そのツボではない。 指の節でぐりぐりと押すツボのことである。 生コンブログ...
- 「世界には5億㎥残コンが発生している」
47都道府県を巡回中の残コン技術フォーラム。 10回をひとまとまりとしてまとめたいと思う。 残コン技術フォーラム過去10回の記録。 なによりも、まず、 全国キャラバンがスタートした土地。 それは、 第1回 福岡県博多 http://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/_in_1.h...
- 「この時代のコンクリート産業に貢献」
※GNN第20回技術勉強会 in 長野 オープニングムービー 毎年GNNでは年に3~4回定期勉強会を開催している。 今年は前回GNN長野では第20回を数えた。 6年に及ぶ交流会の結果、生コン業界にはアウト・組合という垣根を超えた、 新しい情報・交流の脈というべきものが出来上がりつつある。 従来の規...
- 「宮本充也がNR Times Vol.125(H29.6)をお届けします」
生コンニチハ、残コンニチハ、そして、i-Conニチハ!! いつも大変お世話になっております。 長岡生コンクリートの宮本充也でございます。 冒頭のあいさつで僕は今年の流行語大賞を狙いに行きます。 一度くらい挑戦してみたい。 流行語大賞。 そんな気持ちで今回も元気はつらつ! 宮本充也がNR Times ...
- 「ZENNAMA新会長は吉野氏」
たまには業界のことでも書こうか。 もちろん生コンにも業界というのがある。 組合とかカルテルとかあまりいいイメージを持たれていないかもしれない。 だが、ZENNAMAといって生コンクリートの品質維持や安定供給のため、 生コンの全国組織があるこは一般にどれほど周知されているだろうか? ZENNAMA →...
- 「他社の不幸を望むようになる」
このところ出張が半端ない。 17年前生コン工場に入職したときにこんなことは想像しなかった。 なぜなら1.5時間の中で生コンを供給する それが生コン業だと思っていたからだ。 今こうしたワークスタイルとなって改めて振り返ってみると、 1.5時間の中だけにいる というのは非常に危険なことだと思い知らされる...
- 「仏さまが掃除していらっしゃる」 繊維・残コン・分級
繊維混入残コンは通常の残コンに比べて処理費用が10倍に跳ね上がり建設現場の財布を著しく痛めつけている。IWAシステム(残コン処理システム)で繊維混入残コンを処理することによって硬化クリートとしての硬化を阻害し「繊維混入砕石状物質」に改質することができる。乾いてからそれを水中に投入することによって、密...
- 「週刊生コンFB 2017.06.19」 組合・体験会・見学会・透水・再生・i-Con・残コン・全圧連・R2
ききき。 長岡生コンの宮本でござるよ。 普段たまっているうっぷんを一気に晴らす場所。 それが、「週刊生コンFB」でござるよ。 ききき。 それぞれの媒体でそれぞれのキャラ設定が必要かな。 そんな思いでキャラ設定をしてみた。 週刊生コンFB ともすると忘れてしまう。 まだ、習慣になっていない。 ブログは...
- 「GNNばかりやってないでたまには理事会にも来なよ」
「おなかをすかせた猛獣が何匹もいる檻の中に生肉を放り投げたらどうなるか?」 日本の生コンがあたりまえだなんて発想は捨てたほうがいい。 世界から見たら協同組合なんてマイナーなのだから。 僕自身生コン組合に育てられたという意識がある。 経営危機に瀕してとにかく一か八か組合に没頭した。 結果的に運よく価格...
- 「週刊生コンFB 2017.06.12」 GNN・生コン・ピタゴラスイッチ・ドライテック・透水・全圧連・残コン・モレステ
毒舌でおなじみ、週刊生コンFBの始まりだよ! 生コンニチハ、残コンニチハ、そして、i-Conニチハ!!! てなわけで、先週の一押し記事はとにかく、 「生コンピタゴラスイッチ」 in 長野 大の大人が国内外から参集し、 生コンというタスキをつなぐというバカバカしいイベント。 お付き合いいただいた大勢の...
- 「早く家に帰ってお孫さんとの時間が長くなったり」 残コン・モレステ・セルドロン・IWA・全圧連・i-Con
残コンのことを毎日考えている。 ここ10年は間違いなく残コンのことを考えない日はないだろう。 それだけ残コンについて考えている。 毎日サンコンのことを考え続けている人はいるだろうか? おそらくいるだろうけれど、 毎日残コンのことを考えている人とどちらが多いだろうか。 ・サンコン → 約 369,00...
- 「納豆は痛風によくないんだって?!」建設応援マガジン
※本稿はインターウェーブ社の「建設応援マガジン」にコラムとして寄稿したものです。 ここ数年建設応援マガジンというメルマガにコラム寄稿している。 長くやっていると当たり前のようにコラムを作って、 当たり前のようにmailで送信してその書かれた原稿は、 当たり前のように建設応援マガジンに掲載される。 以...
- 「ありがとう。車買ってあげる」 情報戦略・IT・生コン・中小企業
このところ日曜日が憂鬱である。 ここ15か月僕はブログを中心に、 情報戦略に取り組んでいる。 「生コンブログ」 果たして特定の製品をテーマとしたブログ。 ・たまねぎブログ ・はくさいブログ ・湖ブログ ぐぐってみたがどれも「生コンブログ」のように、 特定の何かをテーマにブログを書き続けているものはな...
- 「残コンピタゴラスイッチ」 残コン・モレステ・セルドロン・IWAシステム・全圧連・GNN
男の子たちの夢を守るために! 「残コンピタゴラスイッチ」 としても、各種残コン再利用システムを実演 男の子ですか? あなた、男の子ですか? 男の子なら、わかるはず。 (※NIKKO社のモビックスという建設機械) こうゆうの、好きでしょ? なんか、あると、近づいちゃうでしょ? 男の子の本能というか。 ...
- 「週刊生コンFB生まれ変わります」
地味に、「週刊生コンFB」をやっている。 実に、地味だ。 (※Facebookをベースに毎週月曜日炎の更新 https://www.facebook.com/namacon.japan/) 地味すぎてだれにも、 「宮本さん、最近ブログ頑張ってるね♪」 的なお声かけを頂くことがない。 人は寂しいと兎と...
- 「プレゼンもものすごい GNN長野」 i-Con・残コン・見学会
2週間を切りましたね? (2017年5月29日現在) なにが? わかるでしょう! 6月に入ったら、あのイベントですよ! 6月9日金曜日は毎年恒例、 GNNライブ in 長野!! 日 時 主 催:GNN元気な生コンネットワーク・長野県生コンクリート工業組合(共催)日 時:●GNN技術勉強会&デモン...
- 「あなた、残コン押し付けてませんか?」残コン処理問題の取り組み
久しぶりにちょっと落ち着こう。次回のGNN長野がすごすぎてテンションが上がりっぱなしである。 「長野で生コンピタゴラスイッチ!!!」「長野、まじすごい、GNN×i-Con 」 じゃあここで『残コン』という深刻な問題について考えれば、きっと上がったテンションもさーっと下がり、冷静になれるかもしれない...
- 「長野、まじすごい、GNN×i-Con 」 生コン・残コン・見学会
1.i-Con とは?「魅せる化」 大林組杉浦伸哉氏・YDN(正治組大矢氏、山口土木松尾氏) 「生コン×i-Con 施工者からの目線」 2.生コン伝票電子化 鹿島建設×大成建設×GNN 「生コン×i-Con はGNNに任せろ!」 3.アメリカ最先端技術発表 「生コン×i-Con の未来予想図」 Co...
- 「生コン伝票電子化のデモを行います!」 生コン・長野・GNN・見学会・デモ・i-Con
生コンアライアンスGNN元気な生コンネットワーク 生コン工場の、 ・コスト削減 ・新事業創造 という、新たな時代の新たな生コン業(業態)を創り出し、 もって最重要インフラ資材を全国に安定供給する。 そんな思いで有志により2011年にスタートして、 現在6年目、生コン業界ではずいぶんGNNという名前が...
- 「5つのメルマガを発信する生コン屋」 透水性・補修・残コン・i-Con
実は10年以上メルマガを発行している。 (2017.04.17現在) メルマガ。 ブログと同じく続けるのが結構大変。 そのネタともなっているのが、 NR Times といって、次回で123回発行することとなる、 長編マンスリーレポートである。 当社池上さんを中心に先日NR Timesは、 10周年を...
- 「i-Conと残コン」 GNN・生コン
移動はなぜ疲れるか? ズバリ答えているサイトを見つけた。 僕はよく新幹線を利用するのだけど、 移動時間はぼけっとしているのが嫌いなので、 PCを開いて今のようにブログを書いたりなどする。 これが実に体にはよろしくない行為だそうだ。 というわけで、生コンブログの始まりである。 今日、川端工業の中村さん...
- 「全圧連とは圧力連合ではない」 残コン・技術フォーラム・ポンプ・ホッパー・廃棄・リサイクル
全圧連 全国圧力連合会。 ではない。 全国コンクリート圧送事業団体連合会 略して、 全圧連(ぜんあつれん)と呼ぶ。 全生連は全国生コン協同組合連合会の略なわけだが、 全圧連のほうがなんだか圧力団体っぽくてよい。 今日はご存じ福井が生んだポンプスター川端工業中村社長のお手引きで、 全圧連の会長以下関係...
- 「祝全生技術大会開催記念企画」 GNN・全生・生コン・業界
生コン技術大会。 たくさんの思い出がある。 まだ、GNNなんてアライアンスがなかったころ。 透水性コンクリートのパートナーを探すために、 長岡生コンとしてZENNAMA技術大会にブース出展していた。 そこでの出会いは数知れない。 レミックマルハチの山下八起さんとであったのもここだし、 金子コンクリー...
- 「世界の生コントップランナーとしての自覚」 MAPEI・残コン・Innovation・リサイクル・ごみ焼却場・飛灰・フライアッシュ
もう少しで春、Aprilだ。 その次は5月で、 あっという間に6月が訪れるだろう。 4,5,6って、なんとなく好き。 そして、今年の6月上旬にはイタリアより客人がある。 MAPEI 建築用接着剤の世界トップメーカーであり、 僕たちは生コンクリート混和剤の世界第3位のメーカーとして接点がある。 上級研...
- 「祝 ZENNAMA技術大会開催」 GNN・生コン・ワークショップ・セミナー
ZENNAMAが隔年で開催している技術大会、 今年は4月13~14日の日程で第19回生コン技術大会となる。 すばらしい! 閉塞する生コン業界。 少しでも元気になる大会はばんばん開催して、 若き技術者たちを鼓舞するイベントは大歓迎である。 ZENNAMA、すばらしい! そんな素晴らしいZENNAMA生...
- 「LINEって超すごい」 生コン・i-Construction・LINE・Facebook・ICT・注文
すごい。 昔、回覧板でしたから。 携帯なんかなかったすから。 女の子の家に電話とかするの超どきどきでしたから。 お父さんとかがでちゃって、 ぶっきらぼうだったりすると、 げ、やば、みたいな。 隔世の感がある。 今、長岡生コンのLINEが熱い。 毎日毎日翌日の出荷の空きとかを主にお客様に発信している...
- 「わしらの本気見せたるわい!」 GNN・大阪・暑中コン
3月17日は、 「帰ってきた大阪の熱い生コン」 思い返せばGNNが全国に認知されるきっかけとなった会、 「大阪の熱い生コン」 まだ、内輪の会感が否めない時期に見事な脱皮を果たした。 やり遂げた男は、難波のヤマジマンこと、 寝屋川コンクリートの山路工場長。 生コン実務者の星は関西は大阪で、 初めてのG...
- 「連携に勝てるわけがない」 残コン・リサイクル・骨材・スラッジ
今、組合の理事会に出ている。 週に1回金曜日開催される組合の理事会。 毎度出てはいないけど、秩序維持のための重要な会議。 僕はこの会議にかれこれ13年参加している。 組合の在り方について問題提起をしたりもするけど、 基本的に僕は生コン組合に育てられた意識もあるため、 この13年間の経験はとても大切な...
- 「水と緑を枯らすな」 植生・ポーラス・水資源・造園・コンクリート
日本ではi-Constructionがキテルように、 韓国では水の再資源化がキテルのだそうだ。 生態面積比率 つまり、自然ではない面積(アスファルト舗装など)は、 自然生態系を壊しているとみなされていて、 つまりは水の再資源化にとってよろしくない。 僕たち日本人にはあまりなじみのないことだけど、 中...
- 「アニョハセヨ、生コン海を越える」 透水・ゴムチップ・下地
アニョハセヨ。 韓国は、近い。 日本よりも、近い。 行きの飛行機の中は女子大生だらけ。 とても華やかであった。 さて、韓国である。 日本と韓国、国同士はいろいろあるし、 北朝鮮はぶっとんでるし、 大統領は史上まれにみるスキャンダルに沸いているが、 EDC Lifeの趙さんは変わらずスーパービジネスマ...
- 「流動体について」 試験室・共有・連携
元祖渋谷系である。 90年代ポップである。 オザケン先生が19年の沈黙を破りニューシングル、 「流動体について」 をリリースした。 これまで、シン・ゴジラやら、君の名はやら、 その時期熱いワードをブログのタイトルに利用して、 PVを狙ってきたが、そもそもそれらホットワードと、 生コンをつなげるのは大...
- 「本当のモノづくりと消費の時代」 共感・生コン・透水・IT
今、2月20日だからあと少しで事業年度が終了する。 今期(昨年の3月1日~)僕たちがとにかく力を入れたのは、 IT戦略 今や時代はi-ConstructionやらIoTやら、 iとつくものの攻勢は西加奈子の最新作だけではない。 とにかく、猫も杓子も、Imformation Technologyを向い...
- 「伊豆に50人も来た?!何があったか」 モレステ・先行剤・ポンプ・残コン・廃棄物
またもや伊豆の国市に50人くらいの人たちが来た。 長岡生コンクリートの旧工場、 解体前を惜しむ有志の集い ではない。 今日は、主催は川端工業(福井)さんで、 「ポンプ打設の際に使用する先行モルタルを使わなくてもOKな技術」 のデモンストレーションを行った。 生コン工場からしたら、 「朝一番くそ忙しい...
- 「クラウドワークスに学ぶ」 土間コン・水たまり・コモディティ化
例えば、 「住宅」と「生コン工場」 が解りやすい。 「住宅」→需要 「生コン工場」→供給 いずれもごく近所に存在している。 とある街(東海地方)に建てられる住宅の基礎(生コン)は、 北海道地方の生コン工場から運ばれることはあり得ない。 必ず近所の生コン工場から生コンが供給される これが、物流となる。...
- 「生コンi-Construction代表」 二者択一
○○のカリスマ ××の神 △△の代表 こうしたセンテンスはぜひ活用すべきである。 一つには自らを鼓舞するため。 言ってしまえば、自分の能力をそこに合わせるという心理が働く。 二つには、お会いする人たちは、 「ああ、この人は○○に関して一所懸命なんだな」 と思う。 その積み重ねが自分自身の意図する人格...
- 「つるべ、おとされちゃうのか、羽搏くか。」 よいお年を
さて、今年2016年もどうやら暮れていくようだ。 それぞれの人にそれぞれの2016年があったと思う。 生コンブログも2016年を締めくくっておきたいと思う。 1月、長瀧先生が最高顧問をつとめる、日本コンクリート技術社、 「プレキャストと生コンの技術交流会」 という構想が持ち上がる。 Industry...
- 「業界団体の嘘」電子化・できません
※本コラムは建設応援マガジン(インターウェーブ)に寄稿したものです サービス業的な観点から言うと、 「できません」 はあまり好まれない。 結果的に無理なのかもしれないけれど、 のっけから、 「できません」 ていわれるとムカつかないだろうか。 それと同じことは、ものづくりの現場である建設業でも同じだと...
- 「Innovation 国際交流」GNNが日本の玄関
コラボレーションの時代。 GNN11月18日は恒例の技術発表会となっている。 今週からいらしているMAPEIジョルジオ博士と日本のパートナーとの活発な議論が続く。 とんでもない技術発表会になりそうだ。 こんな感じだ。 ・生コン3Dプリンタメーカー(イタリア) ・プレキャストコンクリートと生コンの融合...
- 「建設ICT」目的は単純に地域の安全を守る
横文字のITまたはi関係の用語には自動的にアレルギーを感じる人もいるだろう。 ・IoT;Internet of Things ・建設ICT ・i-Construction ・VR;Virtual Reality などなど、僕たち建設業界にも横文字が押し寄せている。 「あー、また横文字かよ」 この時期...